by Yutaka Kitagawa » 2022年6月22日(水) 12:56
花嫁の耳コピをするにあたり前ページの手順で行ったが、目新しい手法なので、自分自身の確認も含め書き留めることにした
以降に前ページの具体的手順を説明する(曲ファイル→パート分離の手順のみ)
(1)オリジナル曲(WAV,MP3など)
↓
(2)各パートの音を分離する(ステムデータにする)
オリジナル曲からバンドスコアを作るために、DAW(Dedital Audio Warkstation)に入力するするのでMIDIデータにする必要がある
各パートのMIDI化のため、曲の各楽器を単独に分離するする必要がある 分離しないと、精度が上がらない
そのために分離ソフト(ステム化ソフトという)を使って、各パートを単独化する 例えば、曲からカラオケを作るなどの需要があるので、無料、有料ソフトが多く存在する
中心となるソフトは、フランスDeeZer社が無料で提供する 「Spleeter」というオープンソースプログラムを利用する
2ステム=ボーカルとその他
4ステム=ボーカル、ドラム、ベース、その他
5ステム=ボーカル、ドラム、ベース、ピアノ、その他 から目的によって、いずれかを選択する
AIにより、日々分離精度が向上していく 特にボーカル分離は使う人が多いせいか制度高い
使うにはPythonを使用するのだが、私には難しいので、GUI化されたソフトをインストールし、使った
Makenweb.comが開発したSpleeterGUIソフト(Free)
そのほかには、Lala.aiというソフトもあるが、こちらは50MB10分間が無料、それ以上は有料 しかしエレキギターやアコスティックギターも分離できるオプションがある(あまり精度よくない)
花嫁の耳コピをするにあたり前ページの手順で行ったが、目新しい手法なので、自分自身の確認も含め書き留めることにした
以降に前ページの具体的手順を説明する(曲ファイル→パート分離の手順のみ)
(1)オリジナル曲(WAV,MP3など)
↓
(2)各パートの音を分離する(ステムデータにする)
オリジナル曲からバンドスコアを作るために、DAW(Dedital Audio Warkstation)に入力するするのでMIDIデータにする必要がある
各パートのMIDI化のため、曲の各楽器を単独に分離するする必要がある 分離しないと、精度が上がらない
そのために分離ソフト(ステム化ソフトという)を使って、各パートを単独化する 例えば、曲からカラオケを作るなどの需要があるので、無料、有料ソフトが多く存在する
中心となるソフトは、フランスDeeZer社が無料で提供する 「Spleeter」というオープンソースプログラムを利用する
2ステム=ボーカルとその他
4ステム=ボーカル、ドラム、ベース、その他
5ステム=ボーカル、ドラム、ベース、ピアノ、その他 から目的によって、いずれかを選択する
AIにより、日々分離精度が向上していく 特にボーカル分離は使う人が多いせいか制度高い
使うにはPythonを使用するのだが、私には難しいので、GUI化されたソフトをインストールし、使った
Makenweb.comが開発したSpleeterGUIソフト(Free)
そのほかには、Lala.aiというソフトもあるが、こちらは50MB10分間が無料、それ以上は有料 しかしエレキギターやアコスティックギターも分離できるオプションがある(あまり精度よくない)